パーパス

【秀吉のパーパス】天下静謐の承継と成功

信長のパーパスを承継のために布石を打つ秀吉

組織の後継者にとって先代の意志つまりパーパスを継承するのかしないのかは、事業承継には重要なポイントです。

パーパスに共感して参加しているメンバーたちにとっては今後の去就を占う大事なものになります。

特に先代と血縁関係にない場合は特に、パーパスの承継が組織の連続性を内外に示す要素になります。

本能寺の変の後に残された織田家の人間にとって。血縁者以外の家臣がリーダーになるには「織田家による天下布武」の承継がポイントになります。

信長亡き後の織田家には、パーパスを承継しようと志したものが3名います。

織田信雄織田信孝、そして豊臣秀吉です。

織田信忠信長の長男。母は正室の生駒氏。一門衆の序列1位。本能寺の変で死亡。
織田信雄信長の次男。母は正室の生駒氏。序列2位。特に功績無し。
織田信孝信長の三男。母は側室。序列は4位。四国方面の司令官。光秀討伐の功績。
織田秀信信忠の長男。幼少。特に功績無し。
柴田勝家織田家の重臣。北陸方面の司令官。光秀討伐に間に合わず。
丹羽長秀織田家の重臣。四国方面の副司令官。光秀討伐の功績。
滝川一益織田家の重臣。関東方面の司令官。光秀討伐に間に合わず。
池田恒興信長の乳兄弟。光秀討伐の功績。
豊臣秀吉織田家の重臣。中国方面の司令官。光秀討伐の功績。

一門衆や重臣の中で、この3名だけが織田家でのイニシアチブを握ろうと積極的に行動を起こしています。

明智光秀打倒後に、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興、秀吉ら4人の宿老によって織田家の体制と国割りを話し合う場が持たれました。

これが有名な清須会議です。

秀吉は、パーパスを承継するための布石として朝廷のある山城国(京都府)を獲得します。

そして長秀や恒興は、秀吉の行動に追随する姿勢をとります。

秀吉は、段階的にイニシアチブを握りながら次期リーダーの座を目指します。

 

パーパスを承継し代行者の座を得る

ひとまず信長の嫡孫にあたる織田秀信(三法師)を信雄と信孝が支える形としました。

当初は、合議制による集団指導体制として落ち着きをみせます。

しかし、織田家の次期リーダーの座を巡って信雄と信孝の間で争いが起こると、秀吉は信雄側に立って信孝と勝家を攻め滅ぼします。

最初に、最大のライバルとなりうる信孝を排除しました。

次に、小牧長久手の戦いにおいて徳川家康と組んだ信雄を降伏させます。

こうして、ライバルの信雄に対して発言力を得て、有利な立場を獲得します。

和解の結果、秀吉は信雄を形式上の当主に祭り上げ、自身は織田家中でのイニシアチブを完全に握ります。

そして「織田家による天下布武」の代行者の地位につきます。

秀吉は、後継者としての正当性を示すように、信長のパーパスを実行していきます。

秀吉は代行者として、徳川家、毛利家、上杉家、大友家、佐竹家などの各地の大名の臣従化を図りながら、紀伊や四国の反対勢力の討伐も進めていきます。

信長の死後数年で、畿内、東海、四国、中国、九州と西日本をほぼ統制下に置きます。

勢力圏を拡大させていく事で、内外から信長の後継者として認めさせていきました。

 

「織田家による天下布武」を「天皇の威光による天下静謐」にカスタマイズ

秀吉は朝廷との結びつきを強めるため意図的に山城国を手に入れていました。

朝廷での官位を利用する事で、織田家の血縁や序列から抜け出そうと図ります。

そして、旧織田家の一門衆や家臣団に官位を授けていき、秀吉が取り仕切る新しい序列に組み込んでいきます。

これにより天皇の威光を背景に豊臣政権が内政の実務を担当する体制ができあがりました。

織田家から抜け出したことで、信長から承継したパーパス「織田家による天下布武」を「天皇の威光による天下静謐」へと昇華させます。

しかも、織田家によるという私的なイメージを払拭し、朝廷という公の組織と重ね合わせる事で社会的貢献性を強める事に成功しました。

さらに秀吉が関白に就任した事で、政務の代行者の地位を手に入れ「天皇の威光による天下静謐」に権威性も加わります。

秀吉の事例は、後継者によるパーパスの具体的な活用事例かもしれません。

また、このころから天下という言葉が五畿内から日本全国を指すようになり、それがさらに拡大していく事になります。

 

まとめ

秀吉は、非常に戦略的に、織田家の後継者の地位を手に入れたと考えられます。

逆に、血縁でない秀吉が織田家の後継者になるために、信長のパーパスを戦略的に利用したとも言えます。

織田家による天下布武」というパーパスを承継し具体的に天下統一事業を進める事で、信長の後継者としての正統性を認知させることに成功しました。

組織という箱だけでなく組織のパーパスを承継することが、後継者に正統性を与える条件かもしれません。

現代の企業であれば、先代から社長の椅子を引き継ぐだけでなく、会社のパーパスを引き継いで事業を運営する事が重要です。

連続性を持たせることが社員や取引先、金融機関などに安心感を与えることになります。

それが事業承継をスムーズにするポイントだと思います。




人気の記事

1

伊達政宗の独眼竜ブランドを活用した生き残り戦略 南奥州の覇者とも呼ばれる伊達政宗ですが、年齢的には織田信長の孫の織田秀信と近いので、信長や秀吉よりも三世代も若い戦国大名です。 若手のイメージの上杉景勝 ...

2

現代にも通じる中小大名の生き残り戦略の巧みさ 戦国時代は、乱高下の激しい時の証券市場のように、一つの判断を誤るだけで大損失ならぬ大被害に合い、御家の滅亡に繋がります。 特に、真田家のような10万石以下 ...

3

豊臣秀吉や明智光秀を輩出した織田信長の人事制度 戦国時代に、革新的な事績を残した戦国大名と言えば、織田信長を思い浮かべる方が多いと思います。 ただ、昨今の研究では、かの有名な楽市楽座を初めに導入したの ...

4

剣術に禅の精神性・思想性を加えて差別化した柳生宗矩 柳生十兵衛が有名な柳生家は、現在の奈良市の柳生町周辺にあった柳生庄の土豪として、戦国時代には松永久秀の配下として、大和国内の戦などで活躍していました ...

-パーパス