- 2023.03.10
- ChatGPTを使って【上杉謙信】をSWOT分析してみた
- 2023.02.07
- ChatGPTを使って【武田信玄】をSWOT分析してみた
- 2023.01.29
- 【歴史人での連載について思うこと②】毛利元就ではなく輝元に注目
- 2023.01.28
- 【歴史人での連載について思うこと①】伊達政宗×コンプライアンスの失敗
- 2023.01.10
- 【どうする家康】桶狭間の戦いで、SWOT分析
人気の記事
-
1 【伊達政宗】第三代将軍の徳川家光をファンにした独眼竜ブランド
伊達政宗の独眼竜ブランドを活用した生き残り戦略 南奥州の覇者とも呼ばれる伊達政宗ですが、年齢的には織田信長の孫の織田秀信と近いので、信長や秀吉よりも三世代も若い戦国大名です。 若手のイメージの上杉景勝 ...
-
2 【真田昌幸】戦国時代に投機と投資を使い分けた生き残り戦略
現代にも通じる中小大名の生き残り戦略の巧みさ 戦国時代は、乱高下の激しい時の証券市場のように、一つの判断を誤るだけで大損失ならぬ大被害に合い、御家の滅亡に繋がります。 特に、真田家のような10万石以下 ...
-
3 【織田信長】織田家のマズロー的報酬システムを含んだ人事制度
豊臣秀吉や明智光秀を輩出した織田信長の人事制度 戦国時代に、革新的な事績を残した戦国大名と言えば、織田信長を思い浮かべる方が多いと思います。 ただ、昨今の研究では、かの有名な楽市楽座を初めに導入したの ...
-
4 【柳生宗矩】剣術に付加価値を加えて差別化に成功し1万石の大名へ
剣術に禅の精神性・思想性を加えて差別化した柳生宗矩 柳生十兵衛が有名な柳生家は、現在の奈良市の柳生町周辺にあった柳生庄の土豪として、戦国時代には松永久秀の配下として、大和国内の戦などで活躍していました ...