-
【津軽為信】情報力と行動力で独立に成功した弘前藩の創業者
2021/5/27
強力な情報力と諦めない行動力で独立に成功した津軽為信 成功している企業の創業者の多くが持っている要素として、ターゲットとする市場の動向や、目に見えないニーズなどを引き出す情報力も重要ですが、やはり失敗 ...
-
【鍋島直茂】主家簒奪のイメージで評価を下げてる強力なリーダーシップ
2021/5/27
もっと評価されても良いはずの鍋島直茂のリーダーシップ 戦国時代の九州における戦国大名御三家と言えば、大友家、島津家、龍造寺家というイメージがあります。 肥前の国人レベルから肥前、筑後、筑前、肥後や豊前 ...
-
【来島通総】大名になった村上海賊の男
2021/5/27
戦国時代になると、島嶼部に住む人々は、自らの航海術や操船技術などを活用して、周辺海域での略奪行為や通商などで生計を立てるよになりました。 また、近隣の戦国大名の依頼で、物資や兵員の海上輸送で間接的に協 ...
-
【長宗我部元親】無理な事業継承による組織力の低下が御家取り潰しを招く
2021/5/27
事業継承時の人材の損失による組織力の低下 長宗我部家は、現在の高知県を長曾我部元親の代で統一をすると、織田信長と誼を通じるなど、中央の勢力状況を見ながら、四国をほぼ勢力下に収めるまでに急成長しました。 ...
-
【堺の会合衆】経営資源と茶の湯が生み出す政治力が、天下統一を支える
2021/5/27
堺の経営資源と茶の湯による政治力で統一政権と向き合う 応仁の乱以降、現在の大阪の堺市は、国際及び国内貿易の拠点として栄えました。 戦国時代に、キリスト教の布教のために来日していたガスパルヴィレラは「ベ ...
-
【石田三成】島津家を事業再生をさせた戦国の中小企業診断士・コンサルタント
2021/5/27
優秀な実務家で外様大名からの信頼も厚かった石田三成 石田三成というと一昔前までは、豊臣政権を裏で牛耳った悪役というイメージでしたが、最近では超がつくほど有能な実務官僚だったとキャラクター像も変わってき ...
-
【真田幸村】実力をアピールする機会がなかった不運の名将
2021/5/27
類まれなる武略と知略をプロモーションできなかった真田幸村の不運 1567年生まれの武将は、プラチナ世代とも言うべき人材が揃っています。 独眼竜こと伊達政宗や日本無双と呼ばれた立花宗茂に続いて、小早川秀 ...
-
【立花宗茂】人間性というブランド力で大名に返り咲く
2021/5/27
立花宗茂は、関ヶ原の敗戦で失った旧領を取り戻せた唯一の戦国大名 1600年に起きた関ヶ原の戦いで負けた西軍諸侯で、改易となり領地を没収された大名が、もう一度大名として復活できたのは、非常にまれです。 ...
-
【明智光秀】(後編)SWOT分析から本能寺の変の動機を探る
2021/8/19
明智光秀と本能寺の変をSWOT分析する 前編の「明智家が置かれていた環境を3C分析で垣間見る」から、本能寺直前の明智光秀の置かれている環境を下記のように分析しました。 ①戦乱も終わり、織田家による新し ...
-
【明智光秀】(前編)-明智家が置かれていた環境を3C分析で垣間見る
2021/8/19
本能寺直前の明智家が置かれていた環境を3C分析 NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」が始まった事で、注目が高まっている明智光秀ですが、生年や出身地も明確ではないぐらい、謎の多い人物です。 諸国を転々とした ...