SWOT分析 マーケティング 戦国SWOT一覧

【明智光秀】(前編)-明智家が置かれていた環境を3C分析で垣間見る

本能寺直前の明智家が置かれていた環境を3C分析

NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」が始まった事で、注目が高まっている明智光秀ですが、生年や出身地も明確ではないぐらい、謎の多い人物です。

諸国を転々とした後、織田家に仕官することになり、丹波攻略や朝廷との交渉など数々の活躍をしたことで、畿内方面軍を統括するほどの地位を得ます。

そして、織田家の重臣である柴田勝家、羽柴秀吉、滝川一益たちと方を並べるほどの信頼を得ながらも、突如として謀反を起こして、本能寺にて信長を攻め滅ぼしてしまいます。

その動機は、信長からの虐待や、将来を悲観して、朝廷の策略、家康の裏切り、イエズス会の黒幕説など、色々な考察や推測が立てられています。

しかし、光秀自身による本能寺の変に関する書状や手紙が残っていない為、謀反の理由は全くのところ不明です。

ただ、その他の資料から、当時の光秀が置かれている環境については、ある程度は分かると思います。

そこで、現代のビジネスフレームワークを使って、明智光秀の置かれている状況や環境を分析し、少しばかり謎とされているその動機に近づいてみたいと思います。

明智光秀に対する織田信長の高い評価

1582年にもなると、武田信玄、上杉謙信、北条氏康、毛利元就など障害になりそうな強敵も死去しており、畿内、中部、北陸を制圧した織田家は、経済力でも兵力でも国内で最大の勢力となっていました。

北条家や大友家、長宗我部家など他の地方勢力も織田家への従属を願っているという状況で、明智光秀および明智家は、そんな織田家内でナンバー2か3ぐらいの地位を獲得していました。

所領も丹波一国に山城と近江の一部を与えられ、丹後と摂津、大和の諸将も与力として、光秀の勢力下として組み込まれるほどに、信長から評価を受けていたようです。

京や堺がある畿内という重要なエリアの統括を任されている事からも、かなりの信頼を得ていたと思われます。

また、信長の弟の遺児である津田信澄に娘が嫁いで、織田一門衆の舅でもあります。信澄は一門衆の序列では第5位とかなり高い地位にあったので、この点からも光秀の評価が高いと想像できます。

今まで、謀反を起こした荒木村重や松永久秀、別所長治たちとは、織田家における立場も地位も各段に違うのがポイントです。

信長の手により天下統一が達成されれば、かなり高い地位が約束されているように思えます。

これらを3C分析のフレームワークに当てはめてみたいと思います。

 

明智光秀が置かれていた環境を3C分析

3C分析とは、自社商品やサービスを取り巻くミクロ環境を分析するフレームワークです。「市場・顧客(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」の3つの頭文字を取って3Cとしています。

 

この環境分析のフレームワークを使って、本能寺の変直前の明智光秀および明智家の置かれている環境を分析してみたいと思います。

①本能寺の変直前の社会環境(顧客)

1582年ごろになると、織田信長の登場によって、応仁の乱から長く続いてきた戦乱が終わりそうな雰囲気が漂いはじめた頃だと思います。

京を含む畿内及び中部エリアを抑え、最強と言われた武田家を滅ぼし、本願寺を屈服させた事で、日本での最大勢力となり、北条家や大友家など地方の勢力から従属の申し出を受けるようになっていました。

足利家の室町幕府による古い秩序が終わり、信長の元で新しい秩序による安定した時代が訪れる機運が高まっていたと考えられます。

そして、このような時代だからこそ、出自の明らかでない明智光秀や羽柴秀吉、滝川一益などが、信長の元で世に出てこれたのだと思います。

この時点で国持ち大名クラスの領地を拝領されていた彼らこそが、戦乱の申し子、下剋上の象徴かもしれません。

一方で、旧守護家や寺社、商人などは、失った既得権益を取り戻したいという欲求(ニーズ)も根強く残っており、かつての室町時代のような古い秩序の元での安定した時代を望む勢力も多かったと思います。

ただ、戦乱によって利益を得る事ができる者や、混とんの中にこそ生きている実感を感じる者にとっては、安定した時代の到来ではなく、混とんとした戦国時代が続く事こそが望むべき未来だったかもしれません。

 

②明智光秀に与えられていた地位や立場(自社)

本能寺直前の光秀は、丹波一国と山城・近江の一部を領しており、合計で約30万石ほどだったと言われており、江戸時代における国持大名クラスの石高を有していました。

徳川四天王の井伊家と同じぐらいの石高を有していると考えると、織田家中における光秀の立場も分かりやすいかもしれません。

与力として丹後の細川藤孝、大和の筒井順慶、摂津の池田恒興、高山右近、中川清秀などを付けられて、合計120万石(一説には240万石)ほどの畿内方面軍の指揮官のような立場となっていました。

畿内方面軍明智家他120万石以上
加賀藩前田家120万石
鳥取藩池田家32万石
備前藩池田家31万石
明智領明智家30万石
会津藩保科家28万石
徳島藩蜂須賀家26万石
彦根藩井伊家23万石

 

また、信長の命の元で、信長の弟の信行(信勝)の遺児である津田信澄に娘が嫁いでおり、織田家とも縁戚関係を結んで関係性を強めています。

津田信澄が織田一門の序列で5位という高さからも、光秀は織田家にとって重要な地位にある事が伺えます。

織田家の重臣と言っても良い地位にあり、このまま天下統一が達成されれば、織田政権設立の功臣の一人になりうる存在でした。

 

③織田家内のライバルとなる勢力(競合)

明智光秀の競合というと織田家内で同様の地位にいる武将たちが、それに該当すると思われます。

①柴田勝家
②羽柴秀吉
③滝川一益
④織田信孝(神戸信孝)

 

柴田勝家は、織田信秀以来の譜代であり経歴的にも家老や宿老に近い地位にあり、越前を所領として北陸方面軍を率いて、上杉景勝と対峙しておりました。

越前、越中、能登、加賀で構成されている北陸方面軍は、織田家中でも最大兵力を有しており、佐々成政や前田利家という猛将を与力とした最強集団かと思います。

②羽柴秀吉は、その実力でもって織田家での地位を駆け上がり、中国方面軍を率いて、毛利輝元と対峙しておりました。

播磨、但馬、因幡に加えて、備前の宇喜直家など中国エリアの勢力を傘下に収めて、毛利家の諸城を次々と陥落させて、備中高松城まで達しており、調略や城攻めを得意とする軍団かと思います。

③滝川一益は、甲州征伐で武田勝頼を滅ぼした功績によって、上野一国を与えられ、与力として信濃、甲斐を傘下に収めて関東方面軍または関東管領として、北条家などを含む関東の勢力と対峙しておりました。

④織田信孝(神戸信孝)は、信長の三男で、その能力を買われて、河内、和泉、伊賀、若狭などの兵を集めて、丹羽長秀や蜂谷頼隆、三好康長などの実力者を与力とし、四国方面軍を率いる準備をして、長宗我部元親と対峙しておりました。

信孝以外は、単純に自身の能力によって、軍団長になっている者たちなので、その実力は光秀と同等と考えても良いかと思います。

しかし、信長の後継者である信忠が、織田家の本貫とも言える尾張・美濃を領して、甲州征伐により武田家を滅亡させていたり、津田信澄が四国方面軍に参加するなど、少しづつ織田一門衆によって軍団を統制しようとしている流れが出来つつあるように思われます。

抜け目ない秀吉が、自身の後継者に信長の四男の織田秀勝を指名している点もこの流れを読んでの行動だったかもしれません。

まとめ

前編である今回は、3C分析を元に、光秀の置かれている環境を分析してみました。

  1. 戦乱が続いているが織田家による天下統一が見えてきている
  2. 信長の信頼の元で高い地位と戦力を授かっている
  3. それぞれの得意分野があるライバルが複数いる

戦国という旧来の秩序が崩壊しているような環境においては、出自の明らかではない光秀が活躍できる場所がたくさん残されていたと思います。

織田家における光秀の立場は、丹波一国28万石を領し、120万石相当の畿内方面軍を率いているので、一見、順風満帆に見えます。

上場を目指すベンチャー企業のような勢いの中では、ライバルとの前向きな切磋琢磨に集中していれば良いいのですが、全国統一に手が届きそうな状況になり外部に敵がいなくなりだすと、今度は内向きの争いが始まりだすのは、中国の歴史だけでなく日本においても頻繁に見られます。

また、実力も実績もある功臣は、新政権にとって薬にもなるし毒にもなるため、粛清の対象になる事が歴史上多いのも事実です。

有名な例としては、中国の漢の建国の功臣たちの多くは、王として領地を与えれられましたが、次々と粛清されていき、劉氏の王族たちに取って代わられました。

特に武功に優れ、外様の臣下だった韓信、英布、彭越などは、高祖劉邦から国を脅かす要注意人物とされ警戒されていたそうです。

この続きは、後編へ。

 




人気の記事

1

伊達政宗の独眼竜ブランドを活用した生き残り戦略 南奥州の覇者とも呼ばれる伊達政宗ですが、年齢的には織田信長の孫の織田秀信と近いので、信長や秀吉よりも三世代も若い戦国大名です。 若手のイメージの上杉景勝 ...

2

現代にも通じる中小大名の生き残り戦略の巧みさ 戦国時代は、乱高下の激しい時の証券市場のように、一つの判断を誤るだけで大損失ならぬ大被害に合い、御家の滅亡に繋がります。 特に、真田家のような10万石以下 ...

3

豊臣秀吉や明智光秀を輩出した織田信長の人事制度 戦国時代に、革新的な事績を残した戦国大名と言えば、織田信長を思い浮かべる方が多いと思います。 ただ、昨今の研究では、かの有名な楽市楽座を初めに導入したの ...

4

剣術に禅の精神性・思想性を加えて差別化した柳生宗矩 柳生十兵衛が有名な柳生家は、現在の奈良市の柳生町周辺にあった柳生庄の土豪として、戦国時代には松永久秀の配下として、大和国内の戦などで活躍していました ...

-SWOT分析, マーケティング, 戦国SWOT一覧