SWOT分析

関ヶ原編【吉川広家の選択】過去の成功体験の呪縛で失敗

吉川広家の選択によって大減封を受けた毛利家の苦難

毛利家は、三本の矢の逸話で知られる毛利元就が、一介の国人領主から身を起こし、中国地方に覇を唱えました。

長男の隆元に先立たれますが、次男の吉川元春、三男の小早川隆景の二人が、遺児の輝元を支える体制、俗に言う毛利の両川体制で毛利家の勢力維持に努めます。

隆景たちの適切な判断や交渉により、豊臣秀吉との良好な関係構築に成功します。

そして、中国8ヵ国にまたがる領国を安堵され、豊臣政権の強力なパートナーとなります。

関ヶ原直前の毛利家は、秀吉亡きあとの豊臣政権を支える事を期待される存在でした。

輝元が当主である毛利本家120万石以外にも、小早川秀秋、小早川秀包、安国寺恵瓊などの与力大名も含めると200万石近くあったとも言われています。

元春や隆景の亡き後、その毛利家を、吉川広家と安国寺恵瓊が中心となって支えていました。

関ヶ原の戦いで、輝元が西軍の総大将となり、最大兵力で臨んだものの、広家たちの主導の元で、本戦に参加しないという消極的対応をとります。

敗軍となり、戦後に、西軍への加担の責任を問われ、長門周防29万石に大幅に減封されてしまいました。

今回は、関ヶ原における吉川広家の選択を分析してみたいと思います。

 

小早川隆景の死と家中のトラブル

毛利家を実質的にリードしていたのは、小早川隆景でした。

現代の会社風に例えると、三代目社長を輝元とするなら、取締役の隆景が、毛利株式会社を支えている体制でした。

隆景の類まれなる判断力や外交力によって、数々の危機を乗り越えていました。

本能寺の変の折には、備中高松城で対峙していた秀吉軍が、光秀討伐のために中国大返しを敢行した時も、背後を追撃する同僚や家臣の意見を抑えて、不戦を貫きました。

その時の選択が、豊臣政権下での毛利家の反映へとつながっています。

その後、秀吉の養子であった豊臣秀秋を、輝元の養子として受け入れさせたい問題も、小早川家に迎え入れる事で、見事に処理しました。

毛利家の影の指導者であるその隆景が、関ヶ原の直前の1597年に、病気で亡くなります。

この隆景のあとを、取締役として広家、毛利秀元、安国寺恵瓊たちが支える体制になりました。

しかし、輝元、広家、秀元の間で、隆景の遺領の処遇を含めた領地替えのトラブルが起き、家中の足並みは揃わない状態が続きます。

そのタイミングで、秀吉が亡くなり、家康派と三成派による豊臣政権の主導権争いが起こり、毛利家も巻き込まれていきます。

広家は、関ヶ原の戦いという、毛利家の未来を大きく左右する岐路に直面します。

 

過去の成功体験から抜けられなかった吉川広家の選択

かつて、人質として出されていた広家は、豊臣家と毛利家の取次役をしていた黒田官兵衛と親しくしていました。

そのころから、隆景も認めるほどの実力者である官兵衛に、大きな信頼を寄せていたと思われます。

隆景の亡き後、毛利家の将来を決める選択をしなければならない状況において、黒田長政を通じて東軍への寝返りの誘いがきます。

広家は、長年付き合いがある黒田家の誘いを信用できるものと判断をしたようです。

また、毛利家は、本能寺の変や賤ヶ岳の戦いなど、天下の情勢が決まる状況では、積極的に参加せず、消極的な不戦の立場をとることで、領国を維持してきました。

その戦略を主導したのが叔父の隆景や外交担当の恵瓊でした。

結果として、豊臣政権下においても、元就が築いた広大な領国を維持できていました。

広家たちは、その成功体験を踏まえて、関ヶ原の戦いの本戦で、三成派の総大将という地位にありながら、毛利家本体としては不戦という立場を取りました。

徳川家の主導する政権下においても、かつてのように中立的な立場をとる事によって、領国を維持できるものと考えていました。

しかし、広家の見込みは、毛利家にとって、あまりにも都合が良すぎるものでした。

 

戦後の大減封と広家の苦労

家康は、豊臣政権の混乱の一つに、いわゆる五大老という100万石を超える大名が複数存在している事だと感じていたようです。

関ヶ原の戦い以降の大名の石高を見ても、100万石を超えるものは前田家のみで、次が72万石の島津家と62万石の伊達家でした。

徳川幕府上位5家豊臣政権上位5家
前田家120万石徳川家260万石
島津家72万石毛利家120万石
伊達家62万石上杉家120万石
尾張徳川家61万石前田家83万石
紀伊徳川家55万石伊達家58万石

家康やその側近たちは、与力を合わせると200万石に近い毛利家を、そのままにするつもりはなかったはずです。

しかし、広家たちの読みは甘く、調略を仕掛けてきた黒田家や徳川家の方が、一枚上手でした。

戦前の家康は、黒田家を通じて、広家たちに、毛利家の本領安堵の起請文を与えていましたが、難癖をつけて、その約束を反故にしてきました。

急転直下、毛利家はお取り潰し、代わりに広家に周防長門29万石を与えるという申し渡してきます。

百戦錬磨の家康や官兵衛の言葉を鵜呑みしてしまい毛利家を危機に追い込んでしまった広家は、周防長門29万石を輝元に与えるように懇願して、毛利家の存続を図りました。

広家の願いが通り、毛利家は御家の取り潰しを免れて、周防長門29万石の大名として存続が決まりました。

しかも、毛利家の内部では、選択をミスした広家への恨みは残り、幕末まで長くに渡り引き継がれることになります。

状況や環境が違う中では、かつて成功した戦略は、通用しないようです。

 

まとめ

現代でも、過去の成功体験から抜け出せずに、戦略の選択をミスしてしまし、苦境に陥る企業の事例は、たくさんあります。

イノベーションにおいても、過去の成功体験からの脱却は、非常に難しい課題です。

毛利家も、かつての成功体験を無視して、本戦に参加していれば、小早川秀秋も寝返りできず、三成派の勝利は、間違いなかったと思います。

しかし、かつての天下分け目の状況下で、毛利は動かないことで成功してきた体験が、広家たちを捉えて離さなかったようです。

また、信頼していた黒田家からの誘いであったことも、正確な判断を誤らせました。

この広家の事例は、過去も、現代も、過去の成功体験に囚われないよう、決断・行動する事が大事だと思わせられる実例だと思います。

 




人気の記事

1

伊達政宗の独眼竜ブランドを活用した生き残り戦略 南奥州の覇者とも呼ばれる伊達政宗ですが、年齢的には織田信長の孫の織田秀信と近いので、信長や秀吉よりも三世代も若い戦国大名です。 若手のイメージの上杉景勝 ...

2

現代にも通じる中小大名の生き残り戦略の巧みさ 戦国時代は、乱高下の激しい時の証券市場のように、一つの判断を誤るだけで大損失ならぬ大被害に合い、御家の滅亡に繋がります。 特に、真田家のような10万石以下 ...

3

豊臣秀吉や明智光秀を輩出した織田信長の人事制度 戦国時代に、革新的な事績を残した戦国大名と言えば、織田信長を思い浮かべる方が多いと思います。 ただ、昨今の研究では、かの有名な楽市楽座を初めに導入したの ...

4

剣術に禅の精神性・思想性を加えて差別化した柳生宗矩 柳生十兵衛が有名な柳生家は、現在の奈良市の柳生町周辺にあった柳生庄の土豪として、戦国時代には松永久秀の配下として、大和国内の戦などで活躍していました ...

-SWOT分析