上杉家の置かれている状況を冷静に分析していた上杉景勝
戦国時代の事業承継は、とても厳しいもので、戦国大名家で明治維新まで大名として生き永らえた家は多くはありません。
戦国大名146家のうち、33家しか残りませんでした。
生存確率22%ほどです。少しでも判断を間違えるとお家の滅亡に繋がります。
例でいうと、関東圏の有名な戦国大名の武田家と今川家は、大名としては残れませんでした。(のちに旗本として残っています)
北条家も一旦滅亡しましたが、のちに1万石でギリギリ大名として、それぞれ名跡を残しました。
しかし、上杉家は改易、減封を受けながらも、大広間詰めのれっきとした15万石の大名として明治維新を迎えました。
これは上杉景勝が、上杉家の置かれている状況を冷静に分析して、謙信時代のロマンチスト戦略から、リアリスト戦略へと大きく転換したおかげだと思います。(私が勝手に名付けてます)
上杉謙信 | 上洛して天下に覇を唱えたい。 義を重んじて、足利家や周辺国を助けたい。 自らの手で戦国の混乱を収拾したい。 |
ロマンチスト戦略 |
上杉景勝 | 義を重んじるが、最後には、上杉家の存続を第一とする。 その時の状況を把握して合わせる。 |
リアリスト戦略 |
先代の上杉謙信は、義を重んじるという戦国時代には珍しい武将でした。
周辺の勢力から助けを求められたら、北条家や武田家を撃退しに行ったり、足利義昭から求められて、北陸道を攻め上りながら京への上洛を目指したりと、戦に強く義理堅いところが、上杉家のイメージにもなっていました。
上杉家のブランドイメージですね。
ただ、これは、謙信が個人的に、戦がめっぽう強かったので、こんな無茶苦茶な事できたんだと思います。
上杉景勝も、内乱を収めるだけの力はあったとしても、謙信ほどの戦闘指揮の実力がない事は自覚していたと思います。
なので、リアリストとして、自分の能力と置かれている状況を分析し、「謙信以来の義を重んじる文化を大事にしながらも、最終的には、上杉家の存続を第一とする」現実的な戦略に転換したようです。
景勝は、謙信のような華やかさはなく地味に見えますが、この戦略の大転換のおかげで、最終的には上杉家を明治維新まで存続させる事に成功します。
新社長就任5年目には、倒産寸前
上杉景勝は、御舘の乱で勝利したものの、上杉家の置かれている状況は悪化するばかりで、気がづけば、まさに四面楚歌でした。
- 富山方面から織田家が圧迫
- 同盟国の武田家は織田家に滅ぼされて、長野方面からも織田軍が圧迫
- 群馬方面からも織田家の圧迫
- 福島方面からは芦名家などの東北諸勢力
- 内には新発田重家の反乱
もう、四面どころか五面楚歌でした。
実力で新社長の座を手に入れてたものの、外部環境の変化もあって、就任5年目で、倒産寸前にまで追い込まれてしまっていました。
強みといえば、先代の「戦に強い」「義を重んじる」ブランドイメージぐらいしかなく、弱みばかりが目立ち、脅威が怒涛のように襲ってきています。
頼りになる外部環境の要素はゼロで、もう上杉家の実力だけでは、どうにもならない状況でした。
時代の趨勢に合わせた戦略と上杉家の強みで大成功
もう、景勝自身も「自分は良い時代に生まれた。六十余州を相手に越後一国をもって戦いを挑んで対峙し、滅亡することは、死後の思い出である」と佐竹氏に送るほどの状況でした。
そこに、まさに奇跡のように「本能寺の変」という神風が吹きました。これで外部環境が大幅に変わりました。
ここで、一気に情勢が流動的になりました。織田家からの脅威がなくなり、勢力を挽回するチャンスがやってきました。
しかし、景勝は、ここで謙信時代のように、自らの力で戦国を収拾しようというロマンチスト戦略に戻る事はしませんでした。
全体の情勢を見て、これから時代を席捲しそうな羽柴秀吉との業務提携を決断し、柴田勝家との権力闘争に対して後方援助に徹します。
ここで、弱みであった越後という不利な地理が役に立ちました。越後の隣に居た柴田派の猛将の佐々成政を釘付けにし、秀吉の勝利に貢献できたのです。
そして、秀吉の勝利後、進んで羽柴グループの関連会社になる道を選びました。
戦わずして他家に臣従するのは、戦国時代の国持大名の戦略としては大胆な決断です。
そして、秀吉の統一事業が停滞する時期があっても、謙信以来の強みでもある「義を重んじるイメージ」を守り、景勝は秀吉を支持する姿勢を変えませんでした。
秀吉からの信頼を積み上げて、豊臣政権内でのその後の地位は、五大老に数えられるほど高いものになりました。
景勝による上杉家の戦略の転換は成功しました。
あと、景勝は人前で表情を変えず、笑顔を見せることは無かったそうで、全国統一事業が進んで、戦が減っていく中、「謙信以来の戦に強いイメージ」をさらに高めようとしていたようです。
この二つのブランドイメージは、関ケ原の後、上杉家の存続に役立つ事にもなります。
まとめ
ちなみに、先代のロマンチストな上杉謙信は、戦の強さもあり、「自らの力で戦国の混乱を収拾しよう」と考えていた節があるように思います。
後継者の景勝は、自らの力が先代に及ばない事を知っていたので、「義を重んじるが、最後には、上杉家の存続を第一とする」に徹する事で、明治維新まで上杉家を存続できました。
しかし、見方を変えると、リアリストの景勝は、秀吉の統一事業を支援する事で、「戦国の混乱を収拾」するという先代の悲願を、結果的にですが、達成したように思います。
しかも、関ケ原の時も、西軍の敗北後、景勝は玉砕覚悟の徹底抗戦を行わずに、徳川家康への従属を決めます。
これによって、再燃しそうだった「戦国の混乱を収拾」させてしまいます。
そう考えると、先代に能力で及ばない事があったとしても、今、置かれている状況を把握して、強みや弱みをまうく活用できれば、先代も叶える事ができなかった悲願を達成する事ができるという事例とも見れるのではないかと思います。
戦国時代の事業承継者の成功事例ですね。