【石田三成】島津家を事業再生をさせた戦国の中小企業診断士・コンサルタント

優秀な実務家で外様大名からの信頼も厚かった石田三成

石田三成というと一昔前までは、豊臣政権を裏で牛耳った悪役というイメージでしたが、最近では超がつくほど有能な実務官僚だったとキャラクター像も変わってきています。

また、ほとんどの大名から嫌われており、その人望の無さが原因で、関ヶ原の戦いで負けたというような評価をされていた事もあったようですが、実際はそのような簡単なものではなかったようです。

西軍 東軍
豊臣家譜代大名 石田三成、小西行長、増田長盛、長束正家、脇坂安治、織田秀信 加藤清正、福島正則、黒田長政、細川忠興、池田輝政、浅野幸長、蜂須賀至鎮、藤堂高虎、生駒一正、山内一豊、前田利長
五大老 毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家 徳川家康
外様大名 立花宗茂、鍋島勝茂、長宗我部盛親、安国寺恵瓊、小早川秀包、真田昌幸、佐竹義宜、島津義弘、宗義智 伊達政宗、最上義光、筒井定次、南部利直、津軽為信、大浦純忠

 

西軍を構成していたのは外様大名が中心で、しかも西日本を中心とし、文禄慶長の役に出兵したものが多く参加していました。

一方で、東軍は文禄慶長の役に出兵した豊臣譜代大名と、出兵しなかった関東・東北の外様大名で構成されていました。

石田三成は、島津家や毛利家との取次役をしていたり、文禄慶長の役での奉行として輜重の管理や明国との講和交渉を担当したりと、西日本の大名と深い関係性があり、その縁で外様大名の多くが西軍に参加していたと思われます。

また、佐竹義宜や上杉景勝、真田昌幸、津軽為信などの東国の大名とも良好な関係性を持っていたと思われます。

西軍の陣容を見る限りでは、全大名から畏れられて嫌われていたとは言えません。

徳川家康側は、豊臣政権の譜代大名からの支持が厚いですが、外様大名で大物は伊達家と最上家ぐらいでした。

伊達家や最上家は、秀次事件への連座を疑われ苦労した事からの反発で、家康側に接近したようなのです。

津軽家の津軽信建は、三成の次男重成を匿って、子孫はそのまま津軽藩の重臣となっている点からも、三成の支持者は意外と多かったようです。

その支持者の中でも島津義弘は、三成に恩があった為、兄の義久の反対を押し切って、西軍に参戦したと言われています。

財政難の島津家をコンサルティング

島津義弘を西軍に参加させた恩とは、豊臣政権による九州征伐に敗れて、領地を大幅に縮小させられた事で、一気に財政がひっ迫してしまった時に、改善提案や助言をくれたのが石田三成でした。

元々、島津家のある薩摩大隅地方は、水はけのよいシラス台地で、稲作に適さないため米の生産力が非常に弱い上に、九州と統一のために多くの家臣を抱えていたため、財政難に悩まされていました。

そこで、島津家の取次役でもあり、検知を担当する石田三成に「このままでは国を維持できない」と相談をします。

九州征伐の大軍の補給を滞りなく管理するほどの能力を有する石田三成は、まず島津家の財政状況を明らかにするために、帳簿(単式簿記)、現代でいう資金繰り表の作り方をアドバイスします。

今まで、どんぶり勘定に近かったものを改めさせて、帳簿によって国の財政収支の把握をさせ、いつ収入があり、いくら支出が出るのかを認識させます。

そして、次に、無駄な経費の削減などを行い、ひとまず、できる限り出費を減らし、財政の健全化を行わせます。

土豪連合に近い体制のため、家臣団が指示に従わない事が多かったようですが、制度の確立や武力での鎮圧などで、統制していきます。

弱みである財政管理能力を高める事に成功し、島津家で代々引き継がれる事になります。

倒幕へとつながる島津家の財政改革

また、その他の弱みを克服するために、三成は自身の堺奉行や博多奉行として貿易港の管理経験が豊富な経験とネットワークを活かして、米以外の大豆などの雑穀を大阪などで販売を教え、農作物を金に換える商業を勧めます

また、三成は太閤検地で島津家内部の制度に介入し、君主権を強化できるように取り計らって、組織運営の安定化をサポートします。

これら三成が島津家にした助言やサポートを見ると、現代の中小企業診断士やコンサルタントに近い業務をしていたと言えます。

土豪連合のような体制で、主君の権力や財力も弱いままだった島津家を、豊臣政権内部で陰に表に細々とサポートして、近代的な支配体制の構築を手助けしました。

豊臣政権に非協力的な兄の島津義久や家臣団たちの統制に苦労していた義弘は、非常に感謝をしていたそうです。

最後に、三成は、薩摩独自の産業の育成や、太平洋に面した地の利を生かしての中国や琉球との貿易などの強みを活かした収益増加策を助言したとも言われています。

1609年、江戸時代に入ってすぐに琉球王国および周辺諸島を支配化において、中国との貿易を開始し、藩の収益力を強化していきます。

その他にも、薩摩藩独自の特産品の開発を行い、米以外での収入源を確保していき、それらで蓄えた資金が、幕末における薩摩藩の維新回天の原動力に繋がったと思います。

まとめ

石田三成は、巨大な豊臣政権を管理運営する実務をこなしながら、もう一方では、取次役として島津家以外にも佐竹家、上杉家などの外様大名の国の運営をこまめに助言・サポートしていました。

自身が培ってきた知識や経験、ノウハウを惜しみなく与え、人的ネットワークを使って親身に対応をしていました。

それは、各大名家の安定こそが、豊臣政権の安定につながるという考えもあったと思いますが、三成の人間性も関係していると思います。

財政破綻しそうな島津家の組織改善に助言・サポートし、江戸から幕末まで200年以上も続く礎を築いた点を評価すると、戦国時代随一のコンサルタントと言っても過言ではなさそうです。

また、200年間戦もなく平和に過ごした江戸幕府の制度の多くは、三成が関与した豊臣政権の制度を真似ています。

複数名の老中や奉行による合議制なども、家康が自ら破壊した五大老・五奉行の制度を元にし、第二の家康を生み出さないようにしているのが江戸幕府の特徴です。

そして、家康は武断派の豊臣譜代大名を利用して江戸幕府を設立しましたが、徐々に武断派の排除を進めて、文治政治へと切り替えを行っていきます。

江戸時代には、上杉鷹山や山田方谷など自家の財政再建に成功した人物は数多くいますが、外部から他家を再建させたのは三成ぐらいかもしれません。

こうしてみると、三成の残した功績は多く、中小企業診断士やコンサルタントとして見習うべき点が多い戦国武将であり、もっと高い評価をされても良いかと思います。

また、三成と仲が良かった真田信之は、三成とやり取りした手紙を末代まで残すために、「家康公御拝領の吉光の脇差を納めた」と偽って大事に保管していたそうです。

戦犯として歴史から抹殺されるであろう三成の人柄を、信之は危険を冒してでも残しておこうと考えたと思われます。(ちなみに真田家は、維新に際して、早々に新政府側につきました)

  • B!

人気の記事

1

伊達政宗の独眼竜ブランドを活用した生き残り戦略 南奥州の覇者とも呼ばれる伊達政宗ですが、年齢的には織田信長の孫の織田秀信と近いので、信長や秀吉よりも三世代も若い戦国大名です。 若手のイメージの上杉景勝 ...

2

現代にも通じる中小大名の生き残り戦略の巧みさ 戦国時代は、乱高下の激しい時の証券市場のように、一つの判断を誤るだけで大損失ならぬ大被害に合い、御家の滅亡に繋がります。 特に、真田家のような10万石以下 ...

3

豊臣秀吉や明智光秀を輩出した織田信長の人事制度 戦国時代に、革新的な事績を残した戦国大名と言えば、織田信長を思い浮かべる方が多いと思います。 ただ、昨今の研究では、かの有名な楽市楽座を初めに導入したの ...

4

剣術に禅の精神性・思想性を加えて差別化した柳生宗矩 柳生十兵衛が有名な柳生家は、現在の奈良市の柳生町周辺にあった柳生庄の土豪として、戦国時代には松永久秀の配下として、大和国内の戦などで活躍していました ...